税制改正の記事一覧
-
2025.01.06
中小企業は売上高100億円を目指そう!!・・2025年度税制改正
新年あけましておめでとうございます!2024年12月20日、自由民主党・公明党から「令和7年度税制改
-
2024.12.02
2024年末調整は定額減税に注意!!
今年も年末調整の時期がやってきました。この時期、年末調整は風物詩のようなものですが、本2024年は定
-
2024.10.17
産業競争力強化法における特別事業再編計画 グループ化税制
令和6年度税制改正により「中小企業事業再編投資損失準備金」の拡充が図られました。成長意欲のある中堅
-
2024.09.11
令和6年1月から適用される贈与税・相続税の変更点③ 不動産の評価の修正(いわゆるタワマン節税対策)
今回は、令和6年1月1日から適用開始となる資産税(贈与税・相続税)の改正項目に関してご説明します。
-
2024.07.22
経営資源集約税制とは? 中小企業事業再編投資損失準備金の活用を!
経営資源集約化税制とは、中小企業の経営資源の集約化(M&A)を後押しするため、令和3年8月
-
2024.07.04
「定額減税」とは? 給与計算担当者が押さえておきたい留意点 所得税の定額減税に関するQ&A②
6月の定額減税開始から1ヶ月が経過しました。実際に制度が開始されてみて、改めて対応が必要な点、経理
-
2024.06.01
「定額減税」を理解するための3つのポイント
定額減税はよくわからないと言われます。 なんで、6月以降減税するのに、12月に再度減税(精算)する
-
2024.05.30
「定額減税」とは? 給与計算担当者が押さえておきたい留意点 所得税の定額減税に関するQ&A①
令和6年6月から「定額減税」が始まります。賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担軽減を目的と
-
2024.05.09
「令和6年度税制改正のポイント解説」最終版公開
「令和6年度税制改正のポイント解説」最終版が完成しましたので公開いたします。 <主な改正項目> 以下
-
2024.05.07
令和6年6月から始まる「定額減税」とは?給与計算担当者が押さえておきたい留意点
令和6年6月から「定額減税」が始まります。賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担軽減を目的と